環境インストール
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[情報理工・情報通信 プログラミングA(前半)]]
** ''&color(red){重要: 講義初回までに以下の (1) 〜 (3) をすべて終わらせておくこと.};'' [#s5ec7058]
// 以下に書いてあることは良くわかっている人は自分の好きなように環境を準備してきてください(好きなIDE等を使ってOKです)何もわからないという人は以下の例が参考になると思います。
//** ''&color(red){下記の説明は Windows 7, VirtualBox 4 をベースにしています。随時 Windows 10, //VirtualBox 5 に関する情報を更新していくので、適宜に確認をお願いします。 };'' [#c94bbce5]
** (1) PCの準備 [#k665e977]
- プログラミングAでは毎回の授業でノートパソコンを利用しますので,''&color(red){必ずノートPCを持参してください};''.
- 多くの学生が既に自分のノートPCを持っていると思いますが,もしまだ持っていない学生は事前に手配しておいてください.例えば生協から購入することもできます(下記のリンク参照).
-- http://www.wcoop.ne.jp/start/wpc/index.html
- 標準的な環境では仮想マシンを動かしますので,スペックとして最低限CPUのコア数が2以上のもの,4GB以上のメモリを搭載していることが必要です.推奨環境としては上記の生協から購入できるものの他,CPUコア(スレッド)数が4以上,メモリは8GB以上のスペックを推奨します(ストレージ容量は使い方次第ですが,卒業まで使うことを考えれば多少投資しておいてもよいでしょう).
//- 選択の例
//-- Apple Macbook Pro 13インチ
//--- http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
//--- ※Apple のノートPCを購入する場合,[[別売りの Ethernet アダプ//タ:http://store.apple.com/jp/product/MD463ZM/A/apple-thunderbolt-%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88ethernet%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF]]も必ず購入すること
//-- NEC LaVie L LL750/TS
//--- http://kakaku.com/item/J0000013838/
//-- FMV LIFEBOOK AH77/R
//--- http://kakaku.com/item/J0000012593/
//-- Sony VAIO Z VJZ13A1
//--- http://kakaku.com/item/J0000014773/
** (2) JDKのインストール &color(red){※必須}; [#r4df3ed4]
Java言語の開発に必要なJDKが必要です。[[JDK 21:https://www.oracle.com/jp/java/technologies/downloads/#java21]]をインストールしてください。
//*** (I) 仮想マシン(VM)編 (標準) [#dbd85a89]
//- ゴールはプログラミングに必要な環境が一式そろった [[Linux:http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux]] の環境を Windows 上で動作させることです.
//-- [[Linux ディストリビューション:http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]]として 1年必修科目のC言語の講義では [[CentOS:http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS]] を使いましたが,今回は //[[Ubuntu:http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu]] を使います.
//- まず仮想マシンを起動するためのソフトウェアである VirtualBox を下記からダウンロード,インストールします
//-- https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
//-- ⇒ VirtualBox 5.1.18 for Windows hosts を選択(2017/3/21 現在の最新バージョン.バージョンが変わったら適宜読み替える)
//- 仮想マシンイメージを下記からダウンロードします(右クリックしてファイルに保存等)ファイルの拡張子は .ova となります。
//-- http://nsl.cs.waseda.ac.jp/~mori/Ubuntu_2.ova
//-- ダウンロードしたファイルのサイズは2.6GB (2620971520 byte) なので確認してください。md5 チェックサムは 6f64d4fd9df76a464418978eae9b8cf3 です。
// -- https://www.dropbox.com/s/z8dkk5wwpaajdxz/Ubuntu.ova?dl=0
// -- 上記がダメな場合はこちら⇒ http://nsl.cs.waseda.ac.jp/~mori/Ubuntu.ova
//- VirtualBox に上記の仮想マシンをインポートします
//-- YouTube ビデオ (https://youtu.be/l98UobsKPZc) にインポート作業をまとめましたので,説明をみながら作業を進めましょう.YouTube のスクリーンは大きくしたほうが見やすいです.
//#youtube(l98UobsKPZc)
//- 上記でインポートした仮想マシン(Linux)には [[JDK:http://ja.wikipedia.org/wiki/Java_Development_Kit]] と [[エディタ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF]] (Sublime Text3) がインストール済みですので仮想マシン(VM)をインポートできたらインストール作業は完了です
//- Linux のアカウントはユーザ名: user,パスワード: user にしています.仮につけている弱いパスワードなので,passwd コマンドを使ってパスワードの変更を行いましょう.色々やってみたい人は新規にユーザを作成してみてもOKです.
//- ブラウザ(Firefox)がインストール済みなので,ターミナルから firefox & と入力してブラウザを起動させることができます.
//- 仮想マシンとは何ぞや?と興味を持った人は[[Wikipediaによる説明:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E6%A9%9F%E6%A2%B0]]などを参考にしたり,検索して調べてみましょう.
*** (I) Windows の場合 [#bb3324f4]
- 上記のJDKをインストールしてください。
- 参考情報
-- https://docs.oracle.com/javase/jp/21/install/installation-jdk-microsoft-windows-platforms.html#GUID-DAF345BA-B3E7-4CF2-B87A-B6662D691840
-- https://qiita.com/mmake/items/34425ec8605c84593295
// - Windows 10 にインストールする方法は下記のサイトなどを参考にしてください。
// -- https://techacademy.jp/magazine/8998
// -- JDKのバージョンを適宜、最新版に読み替えて作業してください。
//-- https://kazumaru-blog.com/engineer/post-1402/
//- 以下は Windows 7 に JDK をインストールする際の一連の操作を示した動画です.あくまでも一例ですので,他にも設定方法や操作方法はあります.自分で出来るという人は動画を見ずに適当に進めてください.JDK は最新のバージョンに読み替えてください。
//#youtube(QNQ80krz9w8)
*** (II) macOS の場合 [#ldc9c28d]
- OSにインストールされているものではなく、上記のJDKをインストールしてください。
// 「ターミナル」から java および javac とコマンドを入力した際に "command not found" とならないことを確認しましょう.
- 参考情報
-- https://docs.oracle.com/javase/jp/21/install/installation-jdk-macos.html#GUID-F575EB4A-70D3-4AB4-A20E-DBE95171AB5F
// -- https://qiita.com/vicugna/items/99ed473751cfb808e860
** (3) エディタの準備 [#n341ea08]
プログラムの入力にはエディタを使います。何でも良いのですが、下記の VSCode が便利です。Windows、macOS、Linuxに対応しています。このようなエディタを使うことで、単純な入力ミスを未然に防ぐことができます(入力ミスはハマる原因のひとつです)。
- https://code.visualstudio.com/
インストールや操作方法についてのわかりやすい解説は下記リンクを参考にしてください。
- https://www.sejuku.net/blog/40607
また、VSCodeにjava用の拡張機能を入れると補完が強化され、コンパイルとデバッグをキー1つで実行できるようになります。
下記リンクを参考に導入できる人は導入をおすすめします。
- https://qiita.com/12345/items/dc6184682838d9ae06f0
** (4) ネットワーク設定の準備(オプション) &color(red){※教室で有線によるネットワーク接続をする場合のみ}; [#lb9526bf]
- 下記の説明を参考に,教室でLANケーブルを使ったネットワーク接続ができるように準備してください.
- http://www.waseda.jp/navi/network/dhcp.html
- ただし、Proxy の設定では「プロキシを設定しないホストに *.waseda.ac.jp を入力する。」ではなく、「プロキシを設定しないホストに *.net.waseda.ac.jp を入力する。」としてください。
そうしないと java.cs.waseda.ac.jp にアクセスができません。
** (5) IDE のインストール(オプション) [#fec8b2ac]
- IDE (統合開発環境) を使うとより便利にプログラミングを進めることができます。学習が進んだ後は、EclipseなどのIDEを試してみてください。
- 下記の資料で、ローカルマシンへのJavaコンパイラの導入、Sublime Text 2の設定、Eclipseの設定について説明しています.
- https://drive.google.com/open?id=0B4RUQka0Zk6-UFd0WXpSekdVQXM
終了行:
[[情報理工・情報通信 プログラミングA(前半)]]
** ''&color(red){重要: 講義初回までに以下の (1) 〜 (3) をすべて終わらせておくこと.};'' [#s5ec7058]
// 以下に書いてあることは良くわかっている人は自分の好きなように環境を準備してきてください(好きなIDE等を使ってOKです)何もわからないという人は以下の例が参考になると思います。
//** ''&color(red){下記の説明は Windows 7, VirtualBox 4 をベースにしています。随時 Windows 10, //VirtualBox 5 に関する情報を更新していくので、適宜に確認をお願いします。 };'' [#c94bbce5]
** (1) PCの準備 [#k665e977]
- プログラミングAでは毎回の授業でノートパソコンを利用しますので,''&color(red){必ずノートPCを持参してください};''.
- 多くの学生が既に自分のノートPCを持っていると思いますが,もしまだ持っていない学生は事前に手配しておいてください.例えば生協から購入することもできます(下記のリンク参照).
-- http://www.wcoop.ne.jp/start/wpc/index.html
- 標準的な環境では仮想マシンを動かしますので,スペックとして最低限CPUのコア数が2以上のもの,4GB以上のメモリを搭載していることが必要です.推奨環境としては上記の生協から購入できるものの他,CPUコア(スレッド)数が4以上,メモリは8GB以上のスペックを推奨します(ストレージ容量は使い方次第ですが,卒業まで使うことを考えれば多少投資しておいてもよいでしょう).
//- 選択の例
//-- Apple Macbook Pro 13インチ
//--- http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
//--- ※Apple のノートPCを購入する場合,[[別売りの Ethernet アダプ//タ:http://store.apple.com/jp/product/MD463ZM/A/apple-thunderbolt-%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88ethernet%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF]]も必ず購入すること
//-- NEC LaVie L LL750/TS
//--- http://kakaku.com/item/J0000013838/
//-- FMV LIFEBOOK AH77/R
//--- http://kakaku.com/item/J0000012593/
//-- Sony VAIO Z VJZ13A1
//--- http://kakaku.com/item/J0000014773/
** (2) JDKのインストール &color(red){※必須}; [#r4df3ed4]
Java言語の開発に必要なJDKが必要です。[[JDK 21:https://www.oracle.com/jp/java/technologies/downloads/#java21]]をインストールしてください。
//*** (I) 仮想マシン(VM)編 (標準) [#dbd85a89]
//- ゴールはプログラミングに必要な環境が一式そろった [[Linux:http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux]] の環境を Windows 上で動作させることです.
//-- [[Linux ディストリビューション:http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]]として 1年必修科目のC言語の講義では [[CentOS:http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS]] を使いましたが,今回は //[[Ubuntu:http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu]] を使います.
//- まず仮想マシンを起動するためのソフトウェアである VirtualBox を下記からダウンロード,インストールします
//-- https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
//-- ⇒ VirtualBox 5.1.18 for Windows hosts を選択(2017/3/21 現在の最新バージョン.バージョンが変わったら適宜読み替える)
//- 仮想マシンイメージを下記からダウンロードします(右クリックしてファイルに保存等)ファイルの拡張子は .ova となります。
//-- http://nsl.cs.waseda.ac.jp/~mori/Ubuntu_2.ova
//-- ダウンロードしたファイルのサイズは2.6GB (2620971520 byte) なので確認してください。md5 チェックサムは 6f64d4fd9df76a464418978eae9b8cf3 です。
// -- https://www.dropbox.com/s/z8dkk5wwpaajdxz/Ubuntu.ova?dl=0
// -- 上記がダメな場合はこちら⇒ http://nsl.cs.waseda.ac.jp/~mori/Ubuntu.ova
//- VirtualBox に上記の仮想マシンをインポートします
//-- YouTube ビデオ (https://youtu.be/l98UobsKPZc) にインポート作業をまとめましたので,説明をみながら作業を進めましょう.YouTube のスクリーンは大きくしたほうが見やすいです.
//#youtube(l98UobsKPZc)
//- 上記でインポートした仮想マシン(Linux)には [[JDK:http://ja.wikipedia.org/wiki/Java_Development_Kit]] と [[エディタ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF]] (Sublime Text3) がインストール済みですので仮想マシン(VM)をインポートできたらインストール作業は完了です
//- Linux のアカウントはユーザ名: user,パスワード: user にしています.仮につけている弱いパスワードなので,passwd コマンドを使ってパスワードの変更を行いましょう.色々やってみたい人は新規にユーザを作成してみてもOKです.
//- ブラウザ(Firefox)がインストール済みなので,ターミナルから firefox & と入力してブラウザを起動させることができます.
//- 仮想マシンとは何ぞや?と興味を持った人は[[Wikipediaによる説明:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E6%A9%9F%E6%A2%B0]]などを参考にしたり,検索して調べてみましょう.
*** (I) Windows の場合 [#bb3324f4]
- 上記のJDKをインストールしてください。
- 参考情報
-- https://docs.oracle.com/javase/jp/21/install/installation-jdk-microsoft-windows-platforms.html#GUID-DAF345BA-B3E7-4CF2-B87A-B6662D691840
-- https://qiita.com/mmake/items/34425ec8605c84593295
// - Windows 10 にインストールする方法は下記のサイトなどを参考にしてください。
// -- https://techacademy.jp/magazine/8998
// -- JDKのバージョンを適宜、最新版に読み替えて作業してください。
//-- https://kazumaru-blog.com/engineer/post-1402/
//- 以下は Windows 7 に JDK をインストールする際の一連の操作を示した動画です.あくまでも一例ですので,他にも設定方法や操作方法はあります.自分で出来るという人は動画を見ずに適当に進めてください.JDK は最新のバージョンに読み替えてください。
//#youtube(QNQ80krz9w8)
*** (II) macOS の場合 [#ldc9c28d]
- OSにインストールされているものではなく、上記のJDKをインストールしてください。
// 「ターミナル」から java および javac とコマンドを入力した際に "command not found" とならないことを確認しましょう.
- 参考情報
-- https://docs.oracle.com/javase/jp/21/install/installation-jdk-macos.html#GUID-F575EB4A-70D3-4AB4-A20E-DBE95171AB5F
// -- https://qiita.com/vicugna/items/99ed473751cfb808e860
** (3) エディタの準備 [#n341ea08]
プログラムの入力にはエディタを使います。何でも良いのですが、下記の VSCode が便利です。Windows、macOS、Linuxに対応しています。このようなエディタを使うことで、単純な入力ミスを未然に防ぐことができます(入力ミスはハマる原因のひとつです)。
- https://code.visualstudio.com/
インストールや操作方法についてのわかりやすい解説は下記リンクを参考にしてください。
- https://www.sejuku.net/blog/40607
また、VSCodeにjava用の拡張機能を入れると補完が強化され、コンパイルとデバッグをキー1つで実行できるようになります。
下記リンクを参考に導入できる人は導入をおすすめします。
- https://qiita.com/12345/items/dc6184682838d9ae06f0
** (4) ネットワーク設定の準備(オプション) &color(red){※教室で有線によるネットワーク接続をする場合のみ}; [#lb9526bf]
- 下記の説明を参考に,教室でLANケーブルを使ったネットワーク接続ができるように準備してください.
- http://www.waseda.jp/navi/network/dhcp.html
- ただし、Proxy の設定では「プロキシを設定しないホストに *.waseda.ac.jp を入力する。」ではなく、「プロキシを設定しないホストに *.net.waseda.ac.jp を入力する。」としてください。
そうしないと java.cs.waseda.ac.jp にアクセスができません。
** (5) IDE のインストール(オプション) [#fec8b2ac]
- IDE (統合開発環境) を使うとより便利にプログラミングを進めることができます。学習が進んだ後は、EclipseなどのIDEを試してみてください。
- 下記の資料で、ローカルマシンへのJavaコンパイラの導入、Sublime Text 2の設定、Eclipseの設定について説明しています.
- https://drive.google.com/open?id=0B4RUQka0Zk6-UFd0WXpSekdVQXM
ページ名: